― SEOの限界と、HubSpotから学ぶAI時代の集客術 ―
先日、YouTubeで見たとあるインタビュー動画の一言が、ずっと頭に残っています。
「Google検索の60%以上が、もはやクリックされていない。」
これは、HubSpot CEOのヤマニ・ランガン氏の言葉です。動画の中で何気なく語られたこの数字に、私は衝撃を受けました。
私たちが当たり前に信じていたSEO戦略が、もう通用しなくなりつつあるのかもしれない。
※このブログは、以下のYouTube動画「HubSpot CEOが語るAI時代のマーケティング戦略」をきっかけに執筆しました。
SEOは“上位表示”しても、クリックされない時代に
従来のSEOは、「キーワードを選定し、上位表示を狙って、クリックを誘導する」手法でした。
しかし今、Googleは検索結果にAIによる要約(AI Overviews)を表示し、ユーザーがサイトをクリックする前に答えを得られるようになっています。
つまり、どれだけ頑張ってコンテンツを作っても、ユーザーがクリックしなければ意味がありません。
しかもこの「クリックされない現象」は、検索全体の6割以上に及ぶというのです。
検索の“起点”が変わりつつある
もう一つ見逃せないのは、検索の「入り口」自体が変わってきている点です。
特に若い世代では、「Google検索」ではなく、「ChatGPTに聞く」「Claudeに話す」などのLLM(大規模言語モデル)との対話が増えています。
今や、検索キーワードを入力するのではなく、AIに相談するという行動が一般化し始めているのです。
HubSpotが先手を打っていた理由
HubSpotはこの変化にいち早く対応してきました。
- ポッドキャストネットワークを買収(2022年)
- ニュースレター配信メディア(The Hustleなど)を獲得
- YouTubeの拡大(登録者2000万人超)
- AIを活用したカスタマーサポートの自動化とパーソナライズ
彼らの目的は明確でした。Google検索に依存しない集客チャネルを複数持つこと。
事実、HubSpotではブログトラフィックが70%減少しても、全体のリード獲得への影響はわずか10%だったといいます。
私たちが見直すべき「AI時代の集客戦略」
1. AI最適化(LLMO:Large Language Model Optimization)
- 「顧客の質問に、明確に答える」構造のコンテンツ
- FAQ構造や見出し、構造化データでAIが読み取りやすいページに
2. チャネルの分散
- Google以外の流入経路(SNS・動画・音声・コミュニティなど)を整備
- メールマガジンやLINEなど、自社の「ダイレクトリーチメディア」を持つ
3. KPIの再定義
- 「PV数」ではなく、「問い合わせ件数」「指名検索数」「継続接点の有無」を指標にする
採用サイトにも“会話から始まる”導線を
この気づきは、私が開発に関わっている採用サイトの設計にも直結しました。
求人情報を並べるだけでは、もう「見つけてもらう」ことが難しくなっています。
求職者もAIに相談し、概要だけをつかんで応募せずに終わってしまう――そんな時代です。
AIチャットボット付き採用サイトという選択肢
私たちは、こうした環境に対応できる「AIチャットボット付き採用サイト」を提供しています。
- 求職者の不安や疑問に、AIが24時間対応
- チャット形式で職種や条件を案内し、離脱率を軽減
- 応募までの導線を“会話の中で”スムーズにナビゲート
「検索されない時代」でも、会話を通じて伝えられる採用サイトを、実際に体験してみてください。
📌 デモサイトはこちら
https://recruit.shiny-co.jp/demo/
📩 導入のご相談はこちら
https://recruit.shiny-co.jp/contact
まとめ:変化に先回りできる企業が、生き残る
SEOは完全に終わったわけではありません。
しかし、検索行動が変化しつつある今、SEOだけに頼る集客戦略には限界があります。
HubSpotのように、Google外のチャネルを育て、会話ベースでの接点を作る。
これこそが、これからの企業に求められる「AI時代の生存戦略」ではないでしょうか?
あなたの会社も、そろそろ“検索されること”から、“話しかけられる存在”への変化を、はじめてみませんか?