ヒートホークを構えた赤いザクIIのイラスト

Adobe Illustratorで制作した、ヒートホークを構えた赤いザクIIのイラストと頭部デザインの制作過程

Illustratorで描くザクII制作の舞台裏

今回ご紹介するのは、Adobe Illustratorを使って制作したザクIIのイラストと、その制作過程です。モチーフは、ヒートホークを構えて躍動感のあるポーズを取った赤いザクII。さらに、頭部デザインを手描きラフから完成までブラッシュアップした過程と、複数のカラーバリエーションも作成しました。

制作の第一歩:手描きラフからスタート

最初のステップは、頭部の手描きラフです。全体の形状やバランスを決めることに集中し、ディテールは描き込みすぎないよう注意しました。大まかな形が整ったらIllustratorに取り込み、パスツールで正確なラインに置き換えます。この段階でモノアイの位置や装甲のパネルラインも整理し、実物感とアニメ的な見やすさの両立を意識しました。

細部の描き込みと質感の再現

次に、ザクIIならではの特徴的なパーツを精密に描き込みます。モノアイ、通風口、動力パイプなどを丁寧に再現し、全体の立体感を高めるために陰影を加えました。グラデーションメッシュや透明度の調整を使い、色のなじみや光沢感を自然に演出。Illustratorのベクターデータならではのシャープさを活かしつつ、実物に近い質感を目指しました。

カラーバリエーションの制作

オリジナル要素として、緑の中隊長機、赤いジョニー機、黒い三連機という3種類のカラーバリエーションを追加しました。配色は公式設定を参考にしつつ、画面映えを考えて彩度や明度を微調整。それぞれの機体の個性が際立つ仕上がりになっています。

Illustrator制作の利点

Illustratorは、拡大縮小しても劣化しないベクターデータを扱えるため、印刷物からWebまで幅広く対応可能です。パーツごとにレイヤーを分ければ、色やポーズの変更も簡単。今回の制作でも、同じデータから武器や頭部パーツの差し替えを柔軟に行えました。

まとめ

写真や立体物をもとにしたIllustratorイラスト制作では、正確な造形とデジタルならではの表現力を両立できます。今回のザクIIも、実物感を保ちながらベクターならではの鮮明さと色彩の豊かさを実現できました。今後も、この手法を活かして他のモビルスーツやキャラクターデザイン制作に挑戦していきたいと考えています。